忍者ブログ

雑念手帳

サイトの日記ですが、同人サイト訪問者様用に公開されたJUNK妄想雑文メモ置き場兼ねてます。「何となくこのキャラのイメージで出てきた妄想だけど限定はしない」系の小説未満な小話がごっちゃりです。

"腐女子・ヲタク論"カテゴリーの記事一覧

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • セラピー、再体験としてのBL(二次)創作?
    「それは「夢の言語」「隠喩の言語」だったの。トラウマを経験した人ならわかると思うけど、分厚いアスベスト対策用の手袋をつけないと扱えないようなことがあるの。そして、性的または肉体的な虐待を受けた人々(*3)は自ら暴力的な傾向をもつことがあるというけど、わたしはそうではなく、ああいうかたちで作家になった。」
    オオカミ少年は真実を語れるか 世界を騙したJ.T.リロイ=ローラ・アルバートの狂気と正気より

    J.T.リロイは「性的虐待を受けて育ち男娼になった少年の自伝」として数冊を売ったあと、実は正体が40代の女性作家(=ローラ・アルバート)だということがわかり、大スキャンダルとなったひとだ。私はリロイの本(『サラ、神に背いた少年』)を持っていたし映画も見ていたので、その事を知ったときはショックを受けた。だけど、それとは別にローラ・アルバートという女性が何故そんな形で物語を書いたのかということに強烈な関心を持った。

    調べて分かったのは、彼女自身が性的な虐待を受けたことがある人だったということだ。
    つまり、性的トラウマを持った女性が、性的虐待を受けた少年の物語を(半ばセラピー的に)書いていたのだ。そして私にはそのことが、自分の好きなものや、これまでしてきたことを理解するためにも重要であるように思えた。

    一般に、トラウマを癒す方法として、過去の辛かった場面を安全な場所で想起し、再体験する、というものがある。それによって自己コントロール感を取り戻すのだという。ならば自分と似た体験をした人間の物語を敢えて書く(描く)ことで、その種のセラピーを試みる人もいるだろう。

    でも、そこで思うのだけど、性的なトラウマのある者にとって、女性の肉体をまとう存在を思い浮かべることが、もうそれだけである程度不安を呼び起こすこともあるんじゃないか。少女がレイプされる物語など、もうそれだけで身につまされて嫌だし、何より自分が陥っていた(あるいは今も陥っている)無力な状態を思い起こさせる。何故なら、この社会は常に女性を性的な暴力に晒し、無力化し続けているので。
    そこで安全な感情移入先として、美しさでは少女に似ているが、より傷つく部分の少ない少年、それも大きくなればレイピストをも力で圧倒しうるかもしれない少年を選び、物語を書く(描く)という行為が選ばれることもあるんじゃないだろうか。
    たとえば、性的虐待を受けて苦しみ、自己のコントロール感を見いだすために売春をしたり、もしくは救われたくて恋愛をしてみたけど相手に精神的な暴力を振るってしまったり、という苦しい物語を少年の身体を持つキャラにより表現することで、何らかのカタルシスを得ることがあるんじゃないか。

    同じではないにしても、自分がBL二次創作をするときも、ある程度似た心理が作用していた気がする。自分は性的虐待まではされてないけど、何かの傷付きや、しんどかった気持を追体験しようとするような作品は少なくない。創作している時は単純に楽しんでいただけで、そんなつもりは全然なかったんだけど、今ふりかえって10年くらいの間に(描き)書きためた作品を眺めるとそんなことを感じるのだ。少なくとも話の展開に萌えだけではない要素が入り混んでいる。いや、トラウマが萌えの原型(性癖)を作ってしまっている、というべきか。
    実際問題として、自分が心惹かれる主題は基本的には「性的虐待のトラウマ」「売春」のどちらか、あるいは双方を含むものが多い。

    BL二次創作一般では多数派とはいえないが、少年が大人に性的な虐待・いたずらをされるシーンをとてもうまく描く作品は、女性向け作品には少なくない。しかも、その後のPTSD的状況までかなりしっかりと描くものが散見される。
    更に言えば、その手の物語の描き手(書き手)には、はっきりと性的トラウマ(たとえば子どもの頃性的な悪戯を受けたなど)の自覚が見られることすらある。もちろん逆に、全くそうではないこともある。

    決して多数派にはならないが、そうしたトラウマを背景に創作する人というのは常に一定数いるように思う。特に、自分がそうだからいうのだが、成人男性より少年を強く好む人には、何か独特な、抱えているものがある人もかなりいるのではないか。
    自分も含めそういう心理的背景を持つ人々が、いわゆる成人男性同士の物語が好きな人々と一緒になって、「BL」や「女性向け二次創作」の人気を支えているのではないか。そんな気がしている。
    PR
  • 中年の壁と二次創作
    とんでもなく久しぶりにブログ更新です。二年も放置していた。なんということだ。

    12月30日にコミケ(C91)に行きました。コミケ自体一年半ぶりでした。それで某ジャンルのとあるサークルさんのご本を買ったのですが、ふと作家さんをみたら、明らかに私より年上のマダムでいらっしゃった。輝いて見えました。ちなみにその方は超絶技巧かつ物語も作り込んだ漫画を描かれる方で、納得、という感じでもあった。
    なお、プロの活動をしているのかどうかなど、そのあたりはよくわかりません。

    むかし、萩尾望都氏のインタビューを読んでいたら、「20代の時はとにかく描きたいものを描くということで走ってきたけど、30代になったある日、書きためたネタ帳を見たら急に色あせて見えた。古くなっていた」という話が出ていて、戦慄したことがあります。丁度その頃、「出力がにぶってきたな」という感覚につきまとわれていたから。
    大漫画家の一次創作と自分の二次創作を関係づけて考えるあたりからしておかしいし、私はそもそも30代近くなってから二次創作を始めたので、年齢的にはズレてるんですが、その頃から「創作の力に限界はあるのか」というテーマはどうしても気にかかっていました。

    萩尾先生はご存じの通り、その時期を乗り切り、むしろ作家としては更なる成熟を遂げたわけです。そのためには20代の時、勢いのままに作っていたものを惜しげもなく棄てて、冷静に作家として描きたいものを見つめ直すような作業を行ったそうです(実は現在そのインタビューが手元にないんですが、確かそういう内容だったかと)。
    逆に言えば、この作業が出来る人だけが作家として生き残っていくということなんでしょう。

    もちろん、さっきも言ったように、二次創作と一次創作では、用意する内容の質も量も相当に違うので全くそのまま当てはめることはできないません。でも、30代から40代にかけて、二次創作をする人の数もがくっと減るという現実がある。

    その主な理由は、仕事や家庭、もしくは両方でとても創作どころではなくなる人が多いということなのだろうし、自分も最近描(書)けてない理由の6割はそれだろうと思ってる。
    ただ、時間があったとしても、スタイルを変えないことには満足のいくものが作れなくなってくる、そういう側面があるんじゃないかなという気がしています。なんか、感情の動きか、頭の働きか、何かが少しずつ変化している。それは悪く言えば老化、よく言えば成熟とでも言うべき何か。

    自分の場合でいえば、間違いなく、感情は少し老いた、もしくは大人になってしまった。
    色々なことがあって、よくも悪くも精神が安定してしまっている。これは、たとえば実務的なトラブルや人間関係への対応をするには大変プラスなんですが、好きにせよ嫌いにせよ「うわあああああああたまらないいいいいい」というような感情の爆発や、その発露としての創作、みたいな回路はやっぱ詰まったように思う。その辺、勢いが弱まってます。

    もう一つは、いい意味では視野が広がり、悪い意味では視点が遠くなった。対象を見るカメラが引いてしまっているんです。通常営業だと、事物をロングで写してる。意識してようやく間近に寄る感じ。10年くらい前は、デフォルトで至近距離から詳細に、舐め尽くすように対象を見るような観察眼があった気がする。その代わり、遠景描写は無理でした。

    この話題、古今東西あらゆる人が語ってきたことだろうから、長く書こうと思えば多分永遠に続けられるんですが、この辺で無理矢理まとめると、中年以降の創作は、理性と技術をうまく感情と組み合わすことが出来る人が強いのかなと思います。総合力といいますかね。
    もちろん、そのためには若いうちに技術や経験を付けておく必要もあるんですけど。この日記の最初にふれた、マダムな作家さんはまさにそういう感じのする方でした。

    そうでなければ、理性や技術の代わりになる他の動機を持っている人。たとえば仲間だとか、家族の誰かが二次創作を楽しみに待っていてくれるとか。人を喜ばせるために趣味で描く、という外発的な動機の方も、実はかなり残ってるなという印象があるのです。

    もちろん、このどちらとも時間がなければどうにもならないわけですが。







  • 二次創作の役割について考えた
    何だか本当に時間経つのはやい…
  • 変な萌え方
    ありえない~
    時間経つのはやすぎ。

    ハロウィンがもうすぐですね。全然祝ったりしないんですが、飾り付けを見ると妙に萌えちゃって困ります…

    いや、なんかね、ハロウィンって私にとって基本的に街中をのぞけば、二次創作サイト様の中で親しんだイベントっつーか?

    キャラがカボチャのランタン片手にTrick or treat!とかいってるあのイメージです。もう…。


    変な萌え方っていえば、ごく普通の洋楽なのに、どうしても妙な妄想にいっちゃうのとかってありませんか。
  • (3)女性同人にとりわけ強い「恥」の感覚について
    前記事「(2)2007年頃から同人市場一般で盛り上がった性表現規制の問題」の続きです。これが一番長いです。
  • (2)2007年頃から同人市場一般で盛り上がった性表現規制の問題
    前記事「(1)日本における二次創作同人と著作権の問題」の続きです…
  • (1)日本における二次創作同人と著作権の問題
    数日前に書いた記事の続きとして考えた文章をうpします。
    すごい…長くなっちゃってますんで三つに分けて投稿します…



    前回の自分の記事を読みかえしてみて、色々問題を混ぜて書きすぎてしまっていたなと気づいた。以下、話をすっきりさせるため三つの項目に分けて記事投稿することとする。

    (1)日本における二次創作同人と著作権の問題
    (2)2007年頃から同人市場一般で盛り上がった性表現規制の問題
    (3)女性同人にとりわけ強い「恥」の感覚

    もちろんこれらは全て重なる部分があり、(1)、(2)はいわば(3)の背景となっているとも思われる。だが(1)、(2)はデータ不足その他で私のキャパシティを超える部分があるので主にリンクや関連記事の紹介を中心とし、(3)にとりわけ力を入れることとする。従って(1)、(2)はいわば(3)に至るための背景説明のような位置づけとなるので、文章が長すぎると思われる方は(3)から読んでいただければと思う。
  • 思いつきメモ:やおいと二次創作、著作権
    すごくねむいんだけど、思い付いたことがあったのでメモっておく。
    気が向いたら発展させて長い記事にする。
  • 解釈の複数性という当たり前のことが忘れられるとき
    いやぁ、大層なタイトルで、実は夜中のうわごとみたいな話なんですがw

    私は四つほど(って多いなw)二次創作サイトを持っていて、どれもヤオイ関連です。
  • 何だかなぁ、な記事と結婚論
    むはー…暑くて仕事で疲れた後だというのに、頭が言うことを聞かずSSを書いてしまった…orz
    やな感じの夏の夜…

    そしてこんな記事が。
    http://news.www.infoseek.co.jp/topics/comp/n_manga__20080724_3/story/20080724jcast2008223974/

    なんつーか、いろんな意味で、「だから何?」と言いたくなったのは眠気のせいでしょうか…。